2012年2月 7日
-------------------------------------
【2016.10.18追記】
導光用の透明プラ棒(田宮模型70159 透明ソフト丸棒 3mm)について、黄ばみが発生する可能性があるとの情報をいただきました。詳細はこのページ下部コメント欄の2016年10月17日のPINさんの投稿を参照ください。PINさん情報ありがとうございました。
-------------------------------------
白色LEDを使った室内灯を自作してみました。今回自作した室内灯ですが夕庵式といいまして、とても明るくムラ無く、さらに比較的簡単に作れるのが特長です。考案者の方のサイト(ぶらり鉄道趣味日記様)で紹介されていますので、詳しくはご参照ください。また、こちらの方のサイト(綾雄鉄道様)も参考にさせていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
さて、自作室内灯の魅了のひとつには、費用の安さがあると思います。そして、どうせやるなら一気にたくさんの車両に取り付けたいのものです。そこで、半田付け初心者の私でも、少しでもラクに大量に作れるような手順を考えてみました。またLEDの位置を少しでもブリッジダイオード側に寄せてコンパクトになるようにしつつ、通勤型車両など、妻板ギリギリの位置に設置したい場合にも対応できるように発光ユニットの背面をフラットにすることも考慮しています。
では、さっそく。まずは、ブリッジダイオードの+と-の足を90度曲げました。
板きれの上に両面テープを貼り、ブリッジダイオードの文字面を下にして置きます。で、すぐ左にCRDを置きます。CRDは青ラインを下向きになるように(写真左)。そのあと、セラミックコンデンサを置いて、矢印の3箇所をハンダ付けしました(写真右)。
両面テープから外し、余分な配線をカットします(写真左の赤線)。で、残った配線を曲げます(写真右)。
上下を逆さまにして、両面テープの上に置きます。そこに、足を180度に広げたLEDを乗せます。LEDは足の長い方がCRD側です(写真中央)。そんで、ハンダ付け(写真右の矢印)。
余分な配線をカットして、発光ユニットが完成です。LEDの位置が下すぎる場合は手で少し成形してやりました。
さあ、流れ作業でガンガン手の運動^^;
とりあえず100個弱できました。あとLED待ちが50個くらい(写真左)。
導光用の透明プラ棒(田宮模型70159 透明ソフト丸棒 3mm)は、とりあえず12センチ長にカットして、表面に軽くキズを付けておきました。LEDへは、テープ(手元にあった銀のカッティングシート)でくるむように固定しました。
さて、手始めにカトーのE127系に付けてみました。燐青銅版(0.1ミリ厚)を幅2ミリくらいに切り出しました。
で、半分にしました。
メーカー純正の集電板と同じように車体に差し込みます。端を少し曲げておきました。
発光ユニットの足です。かなり手荒な方法ですが、ものぐさな私は思い切って手で横方向に曲げてみました。ブリッジダイオードの足はとても折れやすいのですが、曲げ作業を1発で決めれば問題ないような・・・^^; まあ、あまりお勧めはしません。
で、合体〜と。床板は無加工です。最新のKATO車は、室内灯の取り付け部の幅が広いので今回使用したブリッジダイオードが入ります。ブリッジダイオードはもっと薄く小型の物もありますが・・・ちょっとだけ高い。
導光棒の先端に支えを作りました。室内パーツの上の足(純正室内灯用かな?)に、燐青銅板をGクリアでくっつけました。
ボディを被せて完成!明るくムラ無く最高ですねー。
実はスイカペンギン萌えです。東京駅のグッズショップでうっかりボールペン買ってしまいました。
この記事へのコメント (27件)
投稿者: 大佐 | 2012年2月 7日 16:50
OH~作りましたね\(^o^)/
我が家も、標準で付いている室内灯を交換の為に、100個ほど過去に作りました。
のんびり作ってましたρ( ^o^)b_♪♪
投稿者: ヤストモ | 2012年2月 7日 19:53
自作の室内灯良いですね!
本来の製品よりも中がリアルで明るいかも?
自作だと、安上がりすりような気がしますが…
実際どうなんでしょうか?
投稿者: もっくん | 2012年2月 7日 19:57
takkyさんこんばんは。
自作室内灯、私ももう一度チャレンジしてみようと思います。
急遽制作に踏み切った鉄橋セクションもやっとこさ形になりつつありますが樹木の制作に四苦八苦しております。
投稿者: takky | 2012年2月 7日 21:42
>大佐さん
おおーっ!!既に作られてましたか。ところで、標準で室内灯ついてる車両で100両所有って、すごいですね。カトーのキハ85とか昔の北斗星とか251系?そんなに種類多くないような・・・^^; トータルだとそうとうな在籍車数なのでは?と思ってしまいました。
>ヤストモさん
横に並べて比べた訳ではありませんが、こないだ発売されたカトーの室内灯クリアよりたぶん明るいとは思います。パーツ代は導光棒まで含めて100両分で約18000円ほどでした。1両あたり180円弱。CRDの代わりに抵抗を使うとかすると、も少しコストカットできると思います。安いですよー。
>もっくんさん
室内灯製作がんばってくださいね^^;
鉄橋セクション作り進んでますね。ちなみに樹木はどんな方法で作っているのでしょうか?
投稿者: モカクロ | 2012年2月 7日 21:52
こんばんはtakkyさん
凄い大量生産ですね。
私はそんな大量に制作したことはありません。
車両に合わせて制作をしていましたので。
KATO製品は取り付け易いのですがTOIXは難しいです。
今だに、TOIXだけは改良に改良を重ねています。
投稿者: 大佐 | 2012年2月 7日 22:21
友人にもあげたので~~
実際に搭載したのは、651系とキハ85系、北斗星ですね\(^o^)/
あっ251系忘れてたました(。´Д⊂)
投稿者: モカクロ | 2012年2月 8日 01:27
こんばんはtakkyさん
583にシュプール上越のヘッドマーク付けてみました。
懐かしいです。
室内灯はもちろん夕庵式ですが、カーテンを殆んど閉めた状態の仕様にするので、自己満足に近いです。
投稿者: takky | 2012年2月 8日 14:14
>大佐さん
なるほどー。やっぱりそのあたりの車種(というか時代)ですね。室内灯標準装備って、これもやっぱりバブルだったのかなぁとちょっと思ったり^^; それにしても白色LEDが世に出てから、ライト類はすごい進歩しましたよね。
>モカクロさん
そうそう、KATOの最新の製品は取り付けラクなんですが、他はいろいろ工夫が必要ですね。ちらつき無く、かつある程度分解が可能なようにするのに試行錯誤中です。
シュプール上越のマーク、583系に似合ってると思います。欲しくなってきました。うちの583系いじっちゃおうか・・・。
投稿者: 親鉄 | 2012年2月23日 23:59
はじめまして。親鉄と申します。
昨年、JAM会場を初めて訪れた際、レイアウトの作品を拝見し、すっかりファンになりました。
今後の発展を楽しみにしております。
さて、夕庵式の室内灯を沢山製作されたのですねぇ。
うちも、作者(夕庵さん)に、とある運転会で教えてもらって以来、気に入って採用しています。
もっとも、なかなか思うように製作が進まないのですが...
透明のスチロール棒は、数本を束ねておみくじのようにこすりつけると、表面に適度なキズが付いて、明るさが均一になると作者に教えてもらいました。
投稿者: takky | 2012年2月28日 02:29
>親鉄さん
ホントに夕庵式、明るくて簡単ですばらしいですよね。頭があがりません^^;
ようやくですが、そろそろJAM用の新作を作り始めようかなーといったところです。なにを何を作るかはお楽しみに!
投稿者: ローライダー | 2012年3月 8日 09:29
お早うございます!再訪問させて頂きました。夕庵式照明を参考にし、イロイロ作ってみましたが、苦労して作成してきましたが、今回懇切丁寧な、ブログを拝見、再度挑戦してみたいとおもいます。有難うございます!
投稿者: ローライダー | 2012年3月 8日 09:34
お早うございます。再訪問、夕庵式照明の作り方、懇切丁寧にありがとうございます。再チャレンジします!
投稿者: takky | 2012年3月12日 12:32
>ローライダーさん
返信遅くなってすみません。自作室内灯の作り方、少しでもお役にたてれば幸いです^^; がんばってください!
投稿者: 夕庵 | 2013年2月13日 20:33
お邪魔いたします。
夕庵と申します。
此度は、夕庵式を採用していただき、またブログへのUPありがとうございます。
製作に際し、なるべく簡単になるように(コンデンサの極性は無しの物等)設計しておりますがいかがでしたでしょうか?
皆様に広めていただき、皆様の模型ライフに少しでもお手伝いできたこと大変うれしく思います。
ありがとうございました。
投稿者: takky | 2013年2月17日 22:20
>夕庵さん
こんにちは。
返信遅くなってすみませんm__m
いやはや、家元にお越しいただけるとは、光栄でございます^^;
夕庵式とてもいいですね。こんなに簡単にできるものなのかと、目からウロコでした。すばらしい工法を公開していただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者: とおりすがり | 2013年12月28日 19:33
KATOの旧製品をLED化したくて拝見しました。
材料買ってきたので、これから作ります。
ありがとう。
投稿者: takky | 2013年12月30日 13:02
>とおりすがりさん
コメントありがとうございました。
お役に立てて何よりです^^;
投稿者: じゅん | 2014年7月16日 22:31
こんにちは、初めて連絡します。
記事の通り、透明ソフト丸棒 3mmを使用して車内灯作成にチャレンジしてみましたが、うまく均等に明るく光りません。
何か丸棒加工時のポイントはありますか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
投稿者: takky | 2014年7月17日 13:45
> じゅんさん
こんにちは。均等に光らせるポイントですが、
LEDは高輝度で指向角20°以下
丸棒に軽く傷をつける
ぐらいでしょうか^^;
投稿者: じゅん | 2014年7月17日 23:49
早速のご連絡ありがとうございます。
もう少し頑張ってみます。
投稿者: PIN | 2016年10月17日 16:22
こんにちわ 初めてのコメントになります。 当方もほぼ同じ方法で5年ほど前より500両ほど白色LEDにて室内灯を入れましたが、昨今に困ったことが起こりましたのでご報告と思います。
使用したタミヤ製の3mm丸棒が経年変化で変色してしまい車両の半分ぐらいから後ろ方向が黄ばんで電球色っぽくなってしまいました。当時は入手が簡単ではなかったアクリル製の同等品を使用した物に関しては全く変化が診られないので、ただ今一斉交換中です。
単価もタミヤ製(400mm×5本=¥400)
アクリル製(1000mm×1本=¥60) *「立石 はざいや」[検索]
と、半額以下でした。
投稿者: takky | 2016年10月17日 18:14
>PINさん
なんとっっ!貴重な情報ありがとうございます!!!
なんか、すんごい気になるので確認してみます〜。
投稿者: PIN | 2016年10月17日 19:56
早速のご返事ありがとうございます。
写真が見せられなくて残念ですが、アクリルの材質の硬さゆえ摩擦でこすり傷がなかなかつかなかったので、KATOのクリアシリーズの真似をして丸棒の背の部分にガンダムマーカーで白い色を魚の背骨のように入れてみたら、明るすぎるほどの散光反射効果が出ましたことを追加でご報告いたします。しかも、塗ったところだけの下が明るくなりますので、個室のある車両など色々応用ができそうです。
また新しい発見がありましたら、ご報告できればと思います。
投稿者: takky | 2016年10月18日 17:12
>PINさん
ウチのも黄ばんでました!!!光源の反対側が黄色っす!!!!!
いや、実はこないだから、なんか端の方が色違うような・・・気のせいかなあ?・・って、思ってたんですよね。これは、改修しないとですねー。いつになることやらwですが。白い色を塗るアイデア良さそうですね。ありがとうございまーす!
投稿者: PIN | 2016年10月18日 22:02
あらま~~ やっぱりですか~ (T_T)
何にしても手を付けた輛数が多いとがっかりも倍増ですよね^^
当方はブログなどの環境を作っておりませんので、このようにお節介に世間を渡り歩いておりますが、takkyさんが改修に成功いたしましたら、この事実を一人でも多くの方に知って戴ける様に記事にして戴ければと思います。
良い結果が出るよう楽しみにしております。
投稿者: takky | 2016年10月19日 18:05
>PINさん
ちなみに、3ミリの丸棒だと下から覗き込んだ時に、天井の棒が若干目立つ気がしておりました。改修のついでに、そのへんも改善できればなあと思っています。とりあえず、手持ちのアクリル三角棒でやってみましたが、細すぎたのか光量不足でした。うまくいったら、ブログ書きます!
投稿者: PIN | 2016年10月20日 14:45
こんにちわ~^^ 3mmの丸棒は小窓の車両以外は目立つことはありますね、、特に12系や50系のような2段の車両は目立ちますね、、
それよりも大変なのは最近のボディと屋根板の間に補強のようなつなぎ成形(なんの為に成形されているのか不明です)があるものは床板が収まりさえしません。
当方では50系の51形ではない普通のほうが苦労しました。
結果では補強のような成形を全て撤去したところ窓横からなら覗かなくなりました。
以前にもTOMIXのキハ40系が同じ処理をしておりました。
2mmの丸棒だと若干光量不足なんですよね~^^
これから155系にチャレンジするところです。
低屋根2段窓なので強敵かもしれません(^O^)
又伸展がありましたらご報告させていただきたいと思います。